大月市立中央病院

〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲1225番地

お問合せは 0554-22-1251
【受付】月〜金 8:30~11:30/13:30~15:30
      土 8:30~11:00

外出自粛中の皆様へ栄養科からのアドバイス

筋力アップのためのおうちごはん

~食事からフレイル予防~

家にいる機会が増え、筋トレやストレッチを行っている方も多いと思います。
今回は、筋トレ効果がアップする食事についてお話します。

筋肉をつけるにはたんぱく質?
いえいえ、たんぱく質は糖質と一緒に食べることが大事なんです。糖質は太るというイメ
ージがありますが、たんぱく質を筋肉に変える時に糖質が必要になります。

栄養

例)1食当たりの糖質の目安量
158㎝の女性の場合 ご飯:130~150gまたは食パン8枚切:2枚または乾めん:80g
170㎝の男性の場合 ご飯:150~200gまたは食パン6枚切:2枚または乾めん:100g
※ご飯100gは、コンビニおにぎり1個と同じ量です。

筋肉を支える骨づくりも、重要になってきます。
カルシウムとビタミンDが多い食品も組み合わせて、食べることがポイントです。

カルシウムの多い食材

牛乳・乳製品・木綿豆腐・納豆・小魚・小松菜
ちんげん菜など

1日当たりの目安量(650mg)
牛乳カップ1杯 納豆1パック
ししゃも2尾 小松菜70g(小鉢1杯分)
ちんげん菜70g(小鉢1杯分)
栄養

ビタミンDの多い食材

きのこ類・鮭・秋刀魚など

1日当たりの目安量(55µg)
しいたけ3~5個 鮭一切れ
栄養

1日の中で30分程度日光浴することで、ビタミンDが活性化され、カルシウムの吸収がアップします!

《鶏肉とまいたけのクリームパスタ》

材料(1人分)
スパゲティ(乾) 80~100g
鶏もも肉 50g
まいたけ 30g
小松菜 30g
玉ねぎ 40g
人参 10g
薄力粉 大さじ1
牛乳(又は豆乳) 150㏄
50㏄
オリーブ油 小さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1.5
小さじ1/4
こしょう 適量

作り方

  1.  フライパンでオリーブ油を熱し、
    切った鶏もも肉と野菜を炒める
  2.  弱火にし、小麦粉を入れよくなじむまで炒める
  3.  牛乳と水を加え、よく混ぜる
  4.  調味料を加え、味を調える
  5.  茹でたパスタを加え絡ませたら完成

栄養

1食当たり639kcal たんぱく質30.2g 脂質14.9g 炭水化物91.7g 塩分3.1g カルシウム247㎎
※腎機能が低下している方は、鶏もも肉を半分量にし、塩は控えましょう。

《ししゃもの南蛮漬け》

材料(1人分)
ししゃも 4尾
小麦粉 適量
ごま油 大さじ1
玉ねぎ 40g
ピーマン 20g
人参 30g
大さじ1
砂糖 大さじ1/2
濃口醤油 大さじ1/2
だし汁 50㏄

作り方

  1.  水気を取ったししゃもに小麦粉をまぶす
  2.  フライパンでごま油を熱し、ししゃもを焼いていく
  3.  野菜を細切りにし、耐熱皿に入れレンジで
    柔らかくなるまで加熱する
  4.  ボウルに調味料を入れ、ししゃもと野菜を加え混ぜる

栄養

栄養
copyright©2019 otsuki municipal hospital all rights reserved.