〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲1225番地

お問合せは 0554-22-1251
【受付】月〜金 8:30~11:30/13:30~15:30
      土 8:30~11:00

入院手続き

1.手続き

①入院まで

予約をされた方】
→ 予約時に必要な書類を、各科外来でお渡しいたします。

【外来受診後、そのまま入院となった方】
→ 書類の準備ができ次第、速やかに総合受付または担当看護師までご提出ください。

②ご用意いただくもの

  • 健康保険証・後期高齢者医療証・乳児医療証などの各種医療証及び介護保険証】
    ※入院中に変更があった場合は、総合受付または担当看護師までお知らせください。
  • 限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額証】
    別紙にて詳細をご確認ください。
  • 診察券
  • 入院申込(誓約)書
    入院される方と、保証人の方の連署・捺印のうえご提出ください。
    保証人には、患者さんが自身の入院のお支払いができない場合に、お支払いをお願いすることがあります。
  • 【アメニティセット申込兼同意書】(利用希望の方のみ)

2.入院中の持ち物

①衣類等について

当院では、院内感染の防止及び衛生管理を徹底するため、全病棟において、病衣や紙おむつ等のレンタルを専門業者に委託しております。

【アメニティセットに関するお問い合わせ】
カスタマーセンター  電話 0120-918-859
営業時間 9:30 ~ 17:00 (土日祝日は休み)
上記カスタマーセンターに直接ご連絡いただくか、医事管理課までお問い合わせください。

アメニティ

●アメニティをご利用にならない方は、以下のものを目安にご準備ください。
寝巻き・パジャマ類・下着類
タオル・バスタオル・ティッシュ・ウェットティッシュ
身体をふくタオル
オムツ・おしりふき※ (オムツを使用される方)
洗面用具 (石けん・シャンプー・歯ブラシ・歯みがき粉・小さな洗面器など)※
ゴム底のサンダル、または履きなれた運動靴
テレビ用イヤホン※

※売店でもお求めいただけます。

②入院手続き等に必要なもの

  • 認印
  • 現在服薬中の薬
    (薬袋、お薬手帳、お薬説明書等があれば併せてお持ちください)
    ※入院後の治療を適切に行うため、お持ちになったお薬を確認させていただきます。 全てのお薬類を看護師にご提出ください。

3.入院生活

【面会(12:00~19:00)について】

面会の際は、院内安全管理のため、各ナースステーションでお申し出ください。
その際、面会簿への記入をお願いします。
面会時間以外の面会は、患者さんの安静のため、ご遠慮いただくようお願いします。
特段の理由による面会は、各病棟にて看護師にご相談ください。

①食事(時間)

当院では病態に合ったお食事を提供しております。
病状により医師の指示に従ってお出しします。
食中毒防止及び治療のため、食べ物の持ち込みはご遠慮ください。
また、患者さん同士での交換なども控えていただくようお願いいたします。

朝食 昼食 夕食
7:50ごろ 12:00ごろ 18:00ごろ

②入浴

入浴日、時間帯は看護師がご説明します。終了時間の目安は15:30です。
入浴できない場合は、別の方法で体の清潔を保つようお世話いたします。

③外出・外泊

外出・外泊を希望される場合、主治医・看護師にご相談ください。
外出・外泊される場合、病棟で許可証をお受け取りください。
帰院時、許可証を看護師に渡していただきます。大事に保管してください。

④消灯

消灯時間は午後9時です。

⑤テレビ

ベッドサイドに備え付けです(カード式)。
テレビカードは各病棟デイルームで販売しています。
イヤホン式ですので、ご用意ください。
使用後残高のあるテレビカードについては、東3病棟デイルームの払い戻し機をご利用ください。

⑥禁煙

禁煙

建物内だけでなく、病院の敷地内すべてが禁煙です。 ご理解とご協力をお願いいたします。

4.病院からのお願い

①患者さんの病状や救急患者さんの対応などの事情で、病棟・病室を移動していただくことがありますので、ご協力をお願いします。

※災害時には特別の対応となります。

②持ち込みをご遠慮いただいている物品

  • コンセントを使用する電化製品は、原則、ご遠慮ください。
  • 仕事等でやむを得ずパソコンの使用を希望する場合は看護師にご相談ください。
  • 危険物の持ち込みは、固くお断りいたします。

その他、患者さんの病状などにより危険物となるおそれのある持ち物については、一時お預りするか、お持ち帰りをお願いすることがあります。

③携帯電話・スマートフォンのご利用

  • 病棟においては、デイルームをご利用ください。
    個室をご利用の方は、お部屋でもご利用いただけます。
  • 使用中にはマナーを守っていただき、通話時以外は電源をお切りください。

携帯電話・スマートフォンのご利用

④安全にご療養いただくために

  • 診療や手術等を安全に行うため「リストバンド」の装着をお願いしています。
  • 検査や処置の前にお名前を名乗っていただき、リストバンドを確認します。
    ご協力をお願いいたします。
  • 転倒事故防止のため、かかとの高いサンダルやすべりやすい履物のご使用はおやめください。

⑤来院方法

入院の際は、公共交通機関のご利用やご家族の送迎等で来院ください。

⑥教育実習

医療の現場に接し、より良い医療・看護を学ぶため、医師の臨床研修医学生・看護学生・薬学生等の教育実習を行っています。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

⑦現金、その他の持ち込み

多額の現金、通帳、カード類、貴金属などの貴重品は、持ち込まないでください。
患者さんの持ち物は、自己管理をお願いしています。
施錠のできる床頭台をご利用いただけますが、紛失された際の責任は負いかねますのでご了承ください。
※お見舞いにこられた方もご自身で管理をお願いします。

⑧暴力行為

暴言で周囲を威嚇したり暴力行為を起こしたときは、治療の必要性や他患者さんへの影響等、入院継続について主治医が判断し強制退院とさせていただく場合もあることをご了承ください。
また、状況よっては警察へ通報させていただくこともございます。

⑨非常口

各病棟には非常口が設けてあります。入院時に必ずご確認ください。

5.入院費用

①健康保険適用の診療

入院診療費は、健康保険法等で規定された診療報酬点数表に基づき、計算した医療費の額をいただきます。
入院料は、0時から24時までの暦日単位で計算します。
終日入院されていなくても、入院された日の分は1日分として計算することになります。

②健康保険適用の診療(自由診療)

健康保険適用外の交通事故等の診療については、当院の規定料金により計算します。
総合受付にてご相談ください。

③その他の費用

各種自費料金については、ご確認ください。
診断書の作成についても、保険対象となる場合があるため、別紙をご確認ください。

④入院中の他医療機関への受診について

入院中に、他の医療機関受診(お薬の処方も含みます)は原則、できません。
入院中に持参された薬がきれたり、他院の予約がある場合は、医師や看護師にお知らせください。当院で診療可能であれば受診していただきます。
もし、当院で診療できないと主治医が判断した場合は、事前に受診先の病院と当院で、診療費のお支払方法等の調整を行う必要がありますので、必ずご相談下さいますようお願いいたします。

6.入院費のお支払

①定期のお支払

毎月10日・20日頃に請求書を病室へお届けします。
お早目にお支払いをお願いします。
なお、土日祝日を挟む場合、請求書の発行が遅れることがありますのでご承知おきください。

②退院時のお支払

直前の締め日から退院日までの費用を退院日に請求させていただきます。
退院日時の都合等により、請求が後日となる場合や、追加の会計が発生する場合があります。
あらかじめご了承ください。

③お支払場所・時間

  • 平日    9:00~20:00
  • 土日・祝日 9:00~17:00

④お支払のご相談

支払い期限の延長や分割によるお支払いをご希望の方は、会計窓口にご相談ください。
相談時間:平日8:30~17:00

⑤クレジットカード

  • ご利用可能時間は 平日17:00までです。
  • 下記マーク記載のクレジットカードが、ご利用いただけます。
  • お支払の際に、カードの暗証番号の入力が必要となります。

クレジットカード

※カード裏面にご署名のないカードは取扱いできませんので、ご注意ください。

7.院内施設

①売店(1階)の営業時間

平日  8時40分 ~ 17時00分
土曜日 9時30分 ~ 13時30分
日曜日・祝祭日 休業

②テレビカード販売機・精算機

販売機 東3~4階・南3階 各デイルーム(千円札をご用意ください)
精算機 東3階デイルーム

③公衆電話

東棟1階総合受付ホール

④郵便ポスト(屋外)

夜間(救急)入口付近に設置されています。

8.医療相談等

①医療連携室

療養上の心配事、各種福祉制度のご利用、入院費のお支払い、退院後の生活に向けての準備など、当院のソーシャルワーカー又は看護師がご相談をお受けいたします。相談をご希望の方は、看護師にお申し出ください。

連携室ページはこちら
医療連携室

②場所

南棟1階 医療連携室(内線1101)

③相談日時

月曜日~金曜日 8:30 ~ 17:00

9.個人情報の保護・診療記録の開示

  • 病室には患者さんのお名前を掲示しておりません。
  • 患者さんが安心して診療を受けられるようガイドライン等を定め 個人情報の保護に努めています。
  • 患者さんの請求に基づいて、診療記録の開示(閲覧・写しの交付)を 行っています(有料)。開示を請求できる方や開示の内容について、 制限させていただく場合があります。
  • 詳しくは医事管理課医事担当にお問い合わせください。

10.院内図

こちらの院内配置図をクリックして下さい。

copyright©2019 otsuki municipal hospital all rights reserved.