〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲1225番地

お問合せは 0554-22-1251
                   
【受付】月〜金 8:30~11:00/13:30~15:30  土 8:30~11:00

厚生労働大臣の定める掲示事項

当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

入院基本料に関する事項

東3階病棟(地域包括医療病棟)

 当病棟は 地域包括医療病棟入院料 を届け出ているため、1日に15人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。時間ごとの配置は以下の通りです。


 朝8時~夕方16時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ちは7人以内です。
 夕方16時30分~深夜0時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ちは15人以内です。
 深夜0時30分~朝8時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ちは15人以内です。

 また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しています。

東4階病棟(療養病棟/地域包括ケア病棟)混合病棟

  当病棟は 療養病棟入院料2 を届け出ているため、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。時間ごとの配置は以下の通りです。


 朝8時~夕方16時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ちは11人以内です。
 夕方16時30分~深夜0時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ちは22人以内です。
 深夜0時30分~朝8時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ちは22人以内です。

 また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しています。

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化について

 当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。

感染対策

安全管理
身体拘束最小化指針(準備中)

届出事項

(1)食事について

 当院では 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ) の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前8時、昼食:午後12時、夕食:午後6時以降)に適温で提供しています。

費用についてはこちらをご確認ください。

(2)当院では、関東信越厚生局に次の施設基準に適合している旨を届け出ています。

〈医科〉

 基本診療料の施設基準等に係る届出

  地域包括医療病棟入院料
  看護補助体制加算(25:1)5割以上(地域包括医療病棟入院料注5)
  看護補助体制充実加算3(地域包括医療病棟入院料注8)
  看護職員夜間配置加算(16:1)配置加算1(地域包括医療病棟入院料注9)
  リハビリテーション・栄養・口腔連携加算( 地域包括医療病棟入院料注10)
  療養病棟入院基本料2
  経腸栄養管理加算(療養病棟入院基本料注11)
  救急医療管理加算
  入退院支援加算1
  診療録管理体制加算3
  医師事務作業補助体制加算1(20:1)
  療養環境加算
  療養病棟療養環境加算1
  医療安全対策加算1
  感染対策向上加算2
  データ提出加算1 ロ)200床未満
  地域包括ケア入院医療管理料2
  看護職員配置加算(地域包括ケア病棟入院管理料注3)
  看護補助加算(地域包括ケア病棟入院管理料注4)
  栄養サポートチーム加算
  入院時食事療養(Ⅰ)入院時生活療養(Ⅰ)

 特掲診療料の施設基準等に係る届出

  ニコチン依存症管理料
  肝炎インターフェロン治療計画料
  薬剤管理指導料
  遺伝学的検査
  夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
  検体検査管理加算(Ⅰ)・(Ⅱ)
  CT撮影およびMRI撮影
  外来化学療法加算Ⅰ
  無菌製剤処理加算
  脳血管リハビリテーション料(Ⅱ)
  呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
  人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
  導入期加算1
  透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  ペースメーカー移植術およびペースメーカー交換術
  輸血管理料(Ⅱ)
  輸血適正使用加算
  医科点数表第2章第10部 手術の通則16に掲げる手術(胃瘻造設術)
  人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  看護職員処遇改善評価料51
  外来腫瘍化学療法診療料3
  外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  入院ベースアップ評価料80

〈歯科〉

  クラウンブリッジ維持管理料 ※2年間の維持管理に取り組んでいます。
  歯科口腔リハビリテーション料2
  CAD/CAM冠
  歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

〈その他〉

  酸素の購入単価

明細書発行体制について

 詳細はこちらをご確認ください

保険外負担に関する事項

 当院では以下の事項につきまして、実費の負担をお願いしております。

 おむつ使用証明書  1通につき  3,300円
 死亡診断書     1通につき  2,200円
 その他診断書    1通につき  2,200円~
 診察券再発行    1枚     110円
 郵送料       1通     実費
 浴衣(寝間着)   1枚     3,300円
 エンゼルセット   1式     4,400円
 死後処理             11,000円
 各種予防接種    1回     4,400円
  (助成対象となるワクチンの接種費用の金額は窓口でご確認ください)

その他については窓口までお問い合せください。

選定療養に関する事項

特別の療養環境の提供

 当院における個室使用料金は以下のとおりです。 料金は1日の料金(税込)です。

病棟部屋番号室料
東4階409室 410室
413室 414室
11,000円
8,800円
東3階308室 309室
312室 313室
11,000円
8,800円
南3階(休棟中)3006室 3007室6,600円

選定療養費について(税込)

 リブレセンサー 1個につき 7,000円

入院期間が180日を超える場合の費用について

 同じ症状による通算のご入院が180日を超えますと、患者さんの状態によっては健康保険からの入院基本料のうち15%が病院に支払われません。180日を超えた日からの入院が選定療養対象となり、入院基本料の15%にあたる金額を特定療養費として患者さんのご負担として請求させていただきます。
 詳しくは、総合受付窓口へお尋ねください。

医科点数表第2章第10部 手術の通則の5及び6に掲げる手術の件数

 手術実績

医療従事者の負担軽減

 当院の取り組み

後発医薬品について

  当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
 現在、全国的に後発医薬品を含む多くの医薬品の供給不足が続いていますが、当院では、医薬品の供給不足が生じた場合、速やかに同薬効の代替薬確保に努めるとともに、代替薬の確保も困難となった場合には、適切に治療計画の見直しを行う体制を整えています。そのため、医薬品の供給状況によっては、投与する薬剤を変更する場合がありますが、その時は事前に患者さんには十分説明しますので、ご理解とご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師へお尋ねください。

外来腫瘍化学療法診療料について

 

当院では、外来腫瘍化学療法診療料3を算定しています。これに伴い、以下の対応を行っています。

◎外来腫瘍化学療法診療料1の届け出を行っている医療機関との連携により、緊急時に有害事象等の診療ができる連携体制を確保しています。

【連携先】

 連携医療機関:山梨大学医学部附属病院

 所 在 地 :〒409-3898 山梨県中央市下河東1110

 電 話 番 号  : 055-273-1111(代表)

医療情報取得加算について

 当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。

○オンライン資格確認を行う体制を有しています。

○受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。

一般名処方について

当院では、一部のお薬について、院外処方箋に医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。現在、医薬品の供給が不安定な状態が続いておりますが、一般名を記載することで、保険薬局(かかりつけ薬局)において、銘柄によらず、供給・在庫状況に応じてお薬を調剤することができ、患者さんへ適切にお薬を提供することができます。

栄養サポートチームについて

詳細はこちらをご覧ください。

下肢末梢動脈疾患への対応について

当院では、透析で治療中の方に対し、
下肢末梢動脈疾患に関する検査を行っております。

検査の結果、専門的な治療が必要と判断された場合、その旨をご説明し同意をいただいたうえで、連携医療機関へご紹介させていただきます。

•下肢末梢動脈疾患に関する連携医療機関  山梨大学医学部附属病院

長期処方・リフィル処方せんについて

詳細はこちらをご覧ください。

copyright©2019 otsuki municipal hospital all rights reserved.